\ 最大10%ポイントアップ! /

無添加だしパック人気ランキング!赤ちゃんも安心して使える美味しいおすすめを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

無添加 だしパックのおすすめと選び方をやさしく解説します。

香り・無調味・コスパを比べて、毎日の味噌汁や煮物がもっとおいしくなります。

この記事を読めば、自分の台所に合う一袋がハッキリ見つかります。

迷いがちな表示の違いもスッキリ整理して、今日から支度がラクになります。

>>赤ちゃんにも使える!だしパックの人気ランキングはこちら(楽天)

目次

無添加だしパック人気ランキングTOP10

無添加だしパックをランキングでご紹介します。

無添加 だしパックを中心に、日常づかいのしやすさや原材料のシンプルさ、価格のバランスを重視して選定しています。

まずは全体像からチェックしてくださいね。

ランキング商品名特徴
1位茅乃舎だし(30袋)だし素材の厚み+ほんのり下味で万能
2位久世福商店 風味豊かな万能だし(30包)看板の万能タイプ、コスパと満足感の両立
3位にんべん 素材薫るだし 無調味(10g×11袋)本枯鰹節と昆布だけの無調味で自由に味付け
4位やいづ善八 やきつべのだし(鰹/30個)焼津の鰹節×堅魚煎汁。食塩・化学調味料不使用
5位うね乃 おだしのパック じん京都発。配合別カラーで選べる“じん”シリーズ
6位無印良品 素材を生かしただしパック かつおと昆布(10袋)原材料はかつおぶしと昆布のみでシンプル
7位ヤマキ 鰹節屋のだしパック 9g×8袋鰹・いわし・昆布のみの“調味料不使用”タイプ
8位無印良品 素材を生かしただしパック 宗田鰹とかつお・昆布(10袋)宗田鰹の力強い風味。煮物やそばつゆに◎
9位味の兵四郎 あご入素材だし(無調味/20袋)だし素材100%。塩分調整したい人に
10位やまや やさしいうまだし 素材のうまみ(25包)家族向けのやさしい設計。毎日の味噌汁に

ここからは、各アイテムを詳しく見ていきましょう!

1位:茅乃舎だし(30袋)

項目内容
商品名茅乃舎だし(だしパック30袋入/8g×30)
販売元久原本家・茅乃舎
原材料の方向性焼きあご/鰹節/うるめいわし/真昆布+粉末醤油などで“ほんのり下味”
特徴化学調味料不使用。袋を破って調味使いもOK

王道の使いやすさが光る万能だしです。焼きあごや鰹節、昆布の厚みある旨みが合わさって、味噌汁から煮物まで手早く決まります。

“ほんのり下味”設計なので、忙しい日でも出汁+醤油少々で即席の一汁が整います。朝の台所が一気に楽になりますよね。

袋を破ってチャーハンや炒め物の下味にしても相性抜群です。粉末が料理全体にスッとなじんで香りが立ちます。

ギフト品も豊富で、初めての人にも渡しやすい安心感があります。料理好きな人への手土産としても鉄板なんですよね。

「まずは失敗したくない」という人が一箱常備しておくと、平日の献立がとにかくラクになります。

  • 推しポイント:出汁の厚み/時短/アレンジ幅
  • 注意点:ほんのり下味(完全「無調味」ではない)

2位:久世福商店 風味豊かな万能だし(30包)

項目内容
商品名風味豊かな万能だし 240g(8g×30包)
販売元サンクゼール/久世福商店
原材料の方向性鰹節・さば節・いりこ・昆布など。だし&調味の“万能型”
特徴看板商品。5包・15包も選べる。減塩版もあり

和食のベースをサクッと整えたい日に頼もしい一袋です。焼津の鰹節の香りが立ち、だし取り後は袋を破ってふりかけ的にも使えます。

味噌汁、煮物、うどんつゆまで守備範囲が広いのがうれしいところです。日々の食卓の「あと一品」もスムーズに決まります。

パッケージサイズが豊富で、まずは5包から試せるのも親切です。定期便やまとめ買いも用意されていて、暮らしのリズムに合わせやすいです。

“減塩”の選択肢もあるので、家族の好みや健康配慮に沿って選べます。こういう柔軟さ、実は大事なんですよね。

満足感とコスパのバランスで、常備枠に入れておきたい一本です。

  • 推しポイント:香り/万能性/サイズ展開
  • 注意点:完全な「無調味」ではない

3位:にんべん 素材薫るだし 無調味(10g×11袋)

項目内容
商品名素材薫るだし かつお・昆布 10g×11袋
販売元にんべん
原材料本枯鰹節・昆布のみ(調味料・食塩・砂糖不使用の無調味)
特徴テトラ型で澄んだ出汁。離乳食・減塩調理にも

素材だけで引く清澄感が魅力の無調味パックです。本枯鰹節と昆布のみの構成で、香りがふわりと立ち上がります。

味付けは自分で決めたい人にぴったり。塩分を控えたい日の汁物や、子どものごはんにも合わせやすいです。

テトラ型で抽出がムラになりにくく、澄んだ色の出汁が短時間で取れます。炊き込みご飯にもおすすめです。

必要最小限の材料だけでここまで“おいしい”を引き出せるのは、さすが鰹節専門店の底力という感じです。

「今日は昆布の旨みを前に…」といった具合に、塩や醤油の量で自在に表情を変えられるのが楽しいですよね。

  • 推しポイント:無調味/香りの透明感/味のコントロール性
  • 注意点:下味が無いぶん、塩や醤油は自分で調整

4位:やいづ善八 やきつべのだし(鰹/30個)

項目内容
商品名やきつべのだし 鰹 荒節 or 枯節 だしパック(4g×30個)
販売元やいづ善八(マルハチ村松)
原材料鰹節、かつおエキス(食塩・化学調味料不使用)
特徴焼津の鰹節×堅魚煎汁の“濃い旨み”。1個4gの少量設計

焼津の鰹節に、古来の堅魚煎汁(かたうおいろり)由来のかつおエキスを合わせた“鰹の旨み特化型”だしです。

塩や化学調味料は加えず、鰹の旨みだけで押してくるストイックさがたまりません。すまし汁や玉子料理に合います。

1個4gの少量パックで、1人分の汁物やレンチン抽出など、ミニマム調理に使いやすいのが実用的です。

荒節と枯節の2ラインがあり、香りの質感で選べるのもうれしいところです。味のニュアンス遊びが楽しいんですよね。

“塩なしで旨い”体験を求める人に、ぜひ試してほしい一本です。

  • 推しポイント:無添加・無塩/少量パック/鰹のキレ
  • 注意点:旨みは強め。昆布系のまろみが欲しいなら別候補も

5位:うね乃 おだしのパック じん

項目内容
商品名おだしのパック じん(黄・赤・緑・金など)
販売元うね乃(京都)
原材料の方向性用途別ブレンド(かつお×昆布ベース、野菜だし系など)
特徴古式削り×低温粉砕。少量で香り高く出る“じん”味

京都のだし専門店が手がける、配合別に選べるシリーズです。色で味のキャラが直感的に分かるのが楽しいです。

古式削りや摩擦熱を抑えた粉砕で、少量でも香りが立ち上がります。7gで500ml取れる設計も納得です。

「黄」は王道和風、「緑」は洋野菜寄りなど、献立にあわせてチョイスできるのがクリエイティブなんですよね。

ポスト投函便や少量セットも用意されているので、まずは自分の好み探しから始めやすいです。

“丁寧さの味”を日常にという気分の日に、ちょっと良いおだしで気分を上げましょう。

  • 推しポイント:香りのよさ/ラインナップの分かりやすさ/ギフトにも
  • 注意点:価格はややプレミアム寄り

6位:無印良品 素材を生かしただしパック かつおと昆布(10袋)

項目内容
商品名素材を生かしただしパック かつおと昆布(8g×10袋)
販売元無印良品
原材料かつおぶし・こんぶのみ
特徴シンプル設計で味付け自由。価格も手に取りやすい

原材料は“かつおぶし&昆布だけ”。シンプル派に響くミニマルな一袋です。

まずは基本の出汁をとって、醤油や塩の量で表情をつける楽しみ方が合います。味の作り込みがしやすいです。

価格が手頃なので、日々の味噌汁用に常備しやすいのも嬉しいところです。買い足しの心理的ハードルが低いんですよね。

煮物や炊き込みご飯の下支えにも便利。素材の味を引き立てる“引き算の出汁”が欲しい日に向いています。

まずはここから試すという意味でも、無印のだしは強い選択肢です。

  • 推しポイント:原材料の潔さ/価格/入手性
  • 注意点:香りの派手さより“素直さ”重視

7位:ヤマキ 鰹節屋のだしパック 9g×8袋

項目内容
商品名鰹節屋のだしパック 9g×8袋
販売元ヤマキ
原材料かつおぶし・いわし煮干・こんぶ(調味料不使用)
特徴大手の安心感。素材だけで引く王道出汁

“調味料不使用タイプ”として用意された、素材だけのだしパックです。鰹・いわし・昆布の王道ブレンドが頼もしいです。

クセが少なく毎日使いにぴったり。味噌の銘柄が変わっても破綻しにくいバランスの良さがあります。

標準小売価格も手頃で、スーパーでの入手性も高め。続けやすさという意味での強みを感じます。

「まずは無添加の入門編を」と考えている人に、実用性重視でおすすめしたいです。

迷ったらコレで外しません。

  • 推しポイント:入手しやすい/素直な味/価格
  • 注意点:香りの個性は控えめ

8位:無印良品 素材を生かしただしパック 宗田鰹とかつお・昆布(10袋)

項目内容
商品名素材を生かしただしパック 宗田鰹とかつお・昆布(8g×10袋)
販売元無印良品
原材料宗田鰹・かつお・昆布(シンプル素材)
特徴力強い宗田鰹のコク。そばつゆや濃いめの煮物に

宗田鰹の力強いコクが前に出るタイプ。そばつゆや濃いめの煮物に合わせると、旨みの芯がグッと通ります。

こちらもシンプルな原材料構成なので、塩分設計は自由自在です。味の主導権を握りたい人に合います。

「かつおと昆布」よりもパンチがあり、醤油やみりんと好相性。丼たれのベースにも便利です。

価格は控えめで、導入ハードルが低いのも◎。週末の作り置きにも活躍します。

しっかりめの出汁が欲しい日にぜひ。

  • 推しポイント:宗田鰹のコク/価格/用途の幅
  • 注意点:淡い味付けだと主張が強いと感じる場合あり

9位:味の兵四郎 あご入素材だし(無調味/20袋)

項目内容
商品名あご入素材だし 9g×20袋入(無調味)
販売元味の兵四郎
原材料かつお・昆布・さば・いわし・焼きあご(素材100%)
特徴“兵四郎だし”の無調味版。塩分・味付けを自分で決められる

人気の“兵四郎だし”を、あえて無調味に仕立てた一本です。塩・醤油は自分で合わせるスタイル。

だし素材は国産中心で、旨みの密度が高いのが印象的です。澄んだ味わいで汁物が上品に仕上がります。

減塩や子ども向けなど、シーンに応じて塩分設計を変えたい人にフィットします。

焼きあごが香りの奥行を作ってくれるので、うどん出汁やおでんにも好相性です。

“素材だけ”で押す潔さが欲しい人にどうぞ。

  • 推しポイント:無調味/国産素材中心/上品な余韻
  • 注意点:味付けを自分でする前提

10位:やまや やさしいうまだし 素材のうまみ(25包)

項目内容
商品名やさしいうまだし 素材のうまみ 8g×25包
販売元やまや
価格2,052円(税込)※25包
原材料の方向性鰹・うるめ鰯・鯖・焼きあご・昆布・椎茸+食塩・酵母エキスなど
特徴子育て世代に寄り添うやさしい設計で、毎日の汁物に

家族みんなで使いやすい“やさしい味”の万能だしです。6種の国産素材をベースにしたバランスの良い仕立て。

沖縄の塩“シママース”を使ったまろやかな塩味で、味噌汁がスッと決まります。忙しい朝にも助かりますよね。

名称どおり素材の風味を大切にしているので、煮物や鍋にも相性よし。毎日づかいのレギュラーに。

粉末を出して野菜炒めや卵焼きに使うアレンジも簡単です。家庭料理の底上げにちょうど良い一本です。

“迷わず決まる”安心感を重視する人におすすめです(完全な無調味ではありません)。

  • 推しポイント:毎日使い向き/家族で好みが合いやすい味
  • 注意点:食塩・酵母エキス入り(厳密な無調味志向なら他候補を)

無添加だしパック人気ランキング!スーパーでも買える美味しいおすすめを紹介

無添加 だしパックの要点を一気に振り返ります。

原材料表示の透明性と「無調味/調味済み」の違いを押さえると、毎日の味が安定します。

用途から逆算して配合を選ぶと、味噌汁も煮物もぐっと整います。

コスパは1包単価と推奨湯量で把握し、家族人数に合わせて容量を選びましょう。

今日から台所の基準が決まり、迷わずおいしい一杯に近づけます。

目次